着物の「T・P・O」は?

きものは、時.場所.場合に応じて着ていくものが違ってきます。

さらに、ここではさまざまなきものの種類を紹介するとともに、それがどのような場所に着ていけばよいか見ていきましょう。

まず、最初に既婚女性の第一礼装と呼ばれているのが黒留袖です。これは、結婚式において、新郎新婦の母親や仲人夫人、親族の既婚女性が着る正装の着物です。次に黒留袖と同格なのが色留袖で、既婚女性だけでなく未婚女性も着られ、祝儀用の第一礼装と呼ばれています。

色留袖は、

紋を五つ付けて第一礼装用に仕立てますが、この紋を三つ紋、一つ紋にするだけで披露宴の他、祝賀会、パーティー、正式な茶事等、準礼装に仕立てて幅広く着ることができます。

さらに未婚女性の第一礼装には振袖があり、これは他の着物にくらべて袖が長いのが特徴です。留袖等第一礼装の着物には、五つ紋を染め抜きますが

振袖は紋がなくても第一礼装の着物として、着用できます。振袖の袖には、大振袖、振袖、中振袖、小振袖と上から下へ呼び名があり、袖丈が下へ長くなるほど格調が高くなります。

留袖、振袖の次に格の高いきものが訪問着で、

これは、未婚、既婚の区別なく着られる準礼装のきもので、着物全体もしくは肩、裾、袖に模様があるのが特徴です。

訪問着は改まった場所だけでなく、結婚式やパーティー、お茶会等多くの社交的場所に着用できる着物です。次に付下げは訪問着の代わりに着られる社交用のきもので、着用できる場所も、披露宴、結婚式、年賀やパーティー等、訪問着と少しも変わりません。しかし、華やかさにかけ、少々地味に見えることからも、お茶席等落ち着いた場所に向きます。

色無地は一色で染められた無地の着物で留袖や振袖が第一礼装と呼ばれる前は、最も格の高いきものとして着用されてきました。しかし、現在でも、黒無地の着物に五つ紋を付ければ喪の第一礼装となります。

色無地は帯や小物などのコーディネート次第で格や印象が大きく変わります。

また、葬儀ではどんな立場でも、五つ紋付きの黒無地の着物を着ます。しかし、お通夜や49日など黒無地では大げさと思われる時は光沢のない抑えた色無地の着物に黒喪帯を付けます。

その他クラス会、誕生会、観劇など、ちょっとお洒落をしたいときは、小紋を着ます。このように着物はたくさんの種類があり、それぞれ場所や場合に応じて着用するものが、大きく変わります。また、コーディネートや着こなし1つで大きく変わっていきます。

久しぶりに着物を着たいのだけど?

遅くともきものを着る前日までに、身につける品物を全部一か所に集めて点検します。
きものを広げ、しみや汚れがないかを確認し、ハンガーにかけて陰干ししておきます。同時に袖や身頃のしわを調べます。
横に折れた、たたみジワは、そのままでよいのですが、収納の不備が原因でついてしまった縦のしわは、アイロンをあててよく伸ばします。
長襦袢は半衿を調べ、汚れている場合は交換します。また、袖口や裄が着物に合うかどうか、実際に着物と組み合わせてみることも大切です。

草履が原因で足が痛くなったら?

慣れない草履は、何かと歩きにくく感じるもの。特におろしたての時は、鼻緒がきつく固まっている事が多いものです。
購入する時に、お店でゆるめてもらうのがいいのです。

思うように動けなくて…裾を踏んでしまったら?

裾を踏んでしまった場合は、おはしよりの部分が崩れてしまう事がよくあります。そんな時はおはしょりをめくり、崩れてしまった分を引っ張り上げて中に入れ込みましょう。
片手で帯を少し浮かせるようにして作業するのがコツです。
裾の長さが元に戻ったら、おはしょりのしわを伸ばし、形をきれいに整えます。帯のゆがみもチェックしましょう。

シミをつけてしまった

うっかり食べ物のシミなどをつけてしまった場合は、自分で何とかしようとせず、とりあえずハンカチで軽く押さえるなどの応急処置をした後、シミ抜きの専門家に相談しましょう。
その際、何のシミなのかをメモしておくと、あとの処理がスムーズです。

鏡を見てびっくり!衿元がくずれた

まず、左右の身やつ口から手を入れて、それぞれの衿を引き形を整えます。半衿を上に引き上げたり、逆に下に引き入れたりして、見え具合を調節します。
衿元は、いちばん目につく場所だけに、崩れているとだらしなく見えてしまうもの。こまめにチェックしながら、気をつけたいところです。

雨が降ってきたら…

きもの専用の雨コートや草履カバーを購入しておくのがいちばんですが、それがない場合は、肩から帯の上までスッポリと覆える大判のショールを前もって準備しておくと便利。
それもない時は、応急処置として裾をまくり上げ、とりあえず雨がしのげる場所へ急いで移動しましょう。
きものを購入する際に、お店ではっ水加工を施してもらうのがオススメです。