和装小物
留袖
既婚者の第一礼装。身内の結婚式に着ることが多い。
留袖の特徴は左右の裾〔すそ〕の部分(褄〔つま〕)にのみ模様を配していること、袖の振りが小さいことです。この2つが、振袖とは大きく異なる点です。未婚女性の場合は好きな相手がいると振袖を着て愛情表現をしましたが、結婚するとその必要がなくなるので袖を留めます。留袖をする、ということは娘が女性へ、女性が妻へと成長した事を表す面白い風習です。袖を落とす際に切るという言葉を使うと「縁を切る」という意味に繋がるため、「袖を留める」「留袖」と言います。
黒留袖には背中、前の左右、袖の左右の5つに家紋が入っています(五ツ紋)。この紋が5つ入った留袖は主に、身内の結婚式やお宮参りなどに着用されます。着用する場面に応じて紋の数や着物と下襲〔したがさね〕(上衣の下に着る着物)の組み合わせ方が変化します。
江戸時代から、女性が18歳になった時や結婚した時には、女性がそれまで着ていた振袖の袖を切って短くしたといわれ、この風習が「留袖」と言われています。このように、留袖は単なる風習として、既婚女性が普段着用する着物のことを指しました。しかし19世紀の初め頃から、黒染めに5つの紋を入れ、裾のみに模様を配した着物を既婚女性の式服(結婚式や謝恩会などの正式な場に着用する着物)とする習慣が民間に広まり、以来この着物を主に留袖と呼ぶようになり、留袖は普段着から最も格の高い着物へと変化しました。
振袖
未婚者の第一礼装。成人式や結婚式などに着ることが多い。
振袖には手描友禅〔ゆうぜん〕の技法で四季の草花や鳥獣、風景などが描かれています。さらに、金箔や刺繍〔ししゅう〕をほどこし、品格を重んじた華美な柄付けになっています。
訪問着
留袖の次に格式が高く、1枚の絵のようになる華やかな着物。結婚式やパーティーで着る準礼装です。
付下
訪問着の柄を簡略化した着物で略礼装。
色無地
地紋のあるものを選ぶとお祝いの席に良い。紋の数や合わせる帯で格が変わる。
結婚式のような慶事の場合は明るく華やかな色を、慶弔両用には赤系以外の色を選びます。帯締めなどの小物を白で統一し、帯は礼装用のものを合わせると留袖と同じ格式になります。色無地を選ぶには幾つかポイントがあり、最初の色無地は少し渋めの中間色や淡色を選ぶと以後様々なシーンに活用できます。
紋についてですが、紋付けは染めるときに紋の部分を白く残しておく(抜き一ツ紋)方法が基本ですが、最近では後から縫い付ける(縫い一ツ紋)ようにした方が、着用の幅が広がるとされています。
江戸小紋
江戸時代の武士の裃に使われた柄がはじまり。遠目では、色無地に見える細かい柄を染めた小紋。
小紋
型染めの柄が全体に入った着物。合わせる帯でカジュアルからよそゆきにもなる応用のきく1枚小紋の着物は、その華やかさから、訪問・観劇・パーティーなどに幅広く手軽に着られる着物です。着用する帯などは特に定まっておらず、自由に楽しみながら着物を着ることができます。
紬
紬は、きものの世界ではカジュアルとはいえ、洋服と比べると全てシルクで作られたシックな服装です。バッグや小物に気を使えば高級レストランでの食事にも充分対応できます。また、下駄を合わせることもでき、その場合は一段とカジュアル度が増します。ジーパンで散歩をするようなつもりで紬を着こなしても面白いでしょう。
普通、紬の着物は正式なお茶会やパーティーには着ていけないことになっています。しかし、一ツ紋入りの色無地の紬だけは例外で、紬でありながら正式な場にも着用できます。まだ一般的には普及していませんが、披露宴に着て行く事もあるようです。
コート
コートは外衣ともいい、着物の種類の中でも、外側に着用するものの総称です。防寒・防雨・防風などの実用的な面以外にも、着物の外観を装うおしゃれ着にもなっています。
和装コートを着用する際、袖丈は着物と同寸かやや短めにします。丈は同寸かコートの方が長くなるようにします。
和装コートを着て友人宅などを訪問する場合は幾つかの作法があり、その1つは「玄関に入るときにはコートを既に脱いで手に持っている」という事です。かなりの雨や雪が降っていた場合は失礼には当たりませんが、洋コートと違い和装コートは家の外で脱ぐことが決まりです。また、脱いだコートが濡れていれば、中表にしてたたみ、「コートをお預かりします」と言われた場合は、玄関の下座の方に置きます。
部屋の中にコートを持ち込む事は、ご法度です。
黒喪服・色喪服→黒紋付
黒紋付とは黒地に五つの紋を付けた衣服のことで、正礼装(第一礼装)の着物として最も格式の高いものとされ、結婚式や入卒式などハレの日に着る縁起ものです。
最近では『黒紋付=喪服』と思われがちですが、本来「喪服」という着物は存在せず、仏事での着方を意味します。黒紋付は礼節を表す正礼装であることから葬儀で着用されることが多くなったのです。
つまり黒紋付は祝・不祝に関わらず大切なセレモニーに参列する際、自分の気持ちを伝える象徴といえるでしょう。
しかし、実際には“どんな時に・どんな場所”で黒紋付を着ればいいのかは、なかなか分かりにくいもの。
例えば法事だけをみても、お通夜、告別式、四十九日の法要、一周忌などさまざまです。